教育

SPDアラームの人材教育

質の高い警備業務には、徹底した教育が必要不可欠です。SPDアラームでは、新入社員と既存社員に分かれ、それぞれにきめ細やかな研修を実施。警備技術の向上と豊かな人間性を培っています。

新人研修

法定

法定研修では、憲法や法令から、敬礼・行進・駆け足の仕方、誘導棒の振り方、応急救護方法など警備における基本的な教育を受けます。

護身

実際の事件や事故、教訓をもとに、護身術を習得します。いつ、なにがあっても、冷静で適確な対処ができるよう考案された実技研修です。

既存社員研修

接客

お客さまの安心・安全は、警備員とお客さま間とのコミュニケーションから。あいさつや身だしなみなどの接遇教育にも力を入れています。

技術

基本訓練のほかにも、AED取扱訓練や消火器訓練など、より専門的な能力と知識を身につけ、火災や犯罪に備えます。

自己鍛錬

100km歩け歩け大会で
感動、感激、感謝の気持ちを培う

参加者が支え合って100kmを歩く「100km歩け歩け大会」。一緒に参加している人、応援してくれる人がいることで、人と人とのつながりや他人を思いやる気持ちを育みます。また完歩することによって、多少のことではあきらめない不屈の精神が身につきます。「この坂はつらかったな」「ここではこんなかけ声をかけてもらった」「ゴールしたときはとても感動した!」など、さまざまな感想を持ちながら、順位やタイムは気にせず、感動、感激、感謝を目的に完歩を目指します。

お米作りを体験して
食のありがたみを学ぶ

「田植え・稲刈り研修」では、農業のプロに指導を受けて、お米作りを行っています。いかに効率よく作業を進めるかなど、さまざまな意見をぶつけ合い、協力し合いながら研修を進めることで、仕事の取り組み方やチームワークの大切さを学びます。さらに食の大切さや一からものをつくる難しさを実感できる研修です。収穫したお米はお世話になっている方々へ配り、コミュニケーションの一環としても役立っています。自分たちでつくったお米は今まで食べたことのないおいしさ。感動もひとしおです。

環境整備

住みやすさと働きやすさを考え
清掃ボランティアを実施

SPDアラームでは、地域で働いている方々や住んでいる方々が快適な生活を送れるよう、毎日業務の前に町内清掃を実施。毎月1回、各部署から環境整備委員を選出し、目の行き届いた清掃を徹底的に行います。環境整備活動によって社内全体の環境意識を向上させるとともに、地域に役立つ活動を行うことで安心安全な街づくりに貢献しているのです。さらに、「整理・整頓・清掃」がクオリティの高い業務に繋がっていると考え、清掃活動を通じて、心の美化を目指しています。

グループ会社合同研修

グループ会社合同研修で
警備のプロフェッショナルを育成

系列会社とのグループ合同研修は、各社がこれまで培ってきた専門分野でのノウハウを共有し、互いに切磋琢磨することによって、さらなる技術の向上に繋がっています。また系列会社同士で交流を深めることで、全体の信頼感や連帯感が得られ、社員の視野も広がります。研修内容は、礼式から始まり、AED取扱方法や護身術など幅広い訓練を実施。懇切丁寧をモットーに指導しています。系列会社同士で刺激し合い、横のつながりができることは、社員にとって大きな強みとなるのです。

ページの先頭へ